オートロックの種類まとめ|使いやすい最新オートロックをご紹介!

現在オートロック付きの物件は人気があり、入居者を増やすためにもオートロックの導入は必須でしょう。

いまはセキュリティはもちろん「便利度合い」も重視されているので、オートロックの種類によって入居の申し込み率が飛躍的に変わることもあります。

ということで今回はオートロックの種類を紹介すると共に、入居者に人気でより便利なオートロックの種類もご紹介します。

オートロックの選定・設置は「ピーアールソフト」へ!

\ご相談はもちろん無料!/

目次

オートロックの鍵の種類とは

オートロックの鍵の種類とは

オートロックには、主に下記4つの種類があります。

集合キー

玄関と部屋の管理が鍵一本で完結

鍵1つで侵入できるため、セキュリティに不安あり

集合キーは、共有玄関と部屋の鍵が同じタイプのオートロックタイプです。

鍵を複数持たなくて良いことがメリットとしてありますが、紛失した際や何かで合鍵を作られた際のセキュリティ面に不安が残る種類と言えるでしょう。

そのため防犯面を重視する入居者にとっては、マイナス評価にもなる可能性もあります。利便性は高いですが、近年はセキュリティ部分を重視する方が増加しているため注意が必要です。

カードキー

複製されにくい
持ち運びが便利

折れ曲がり等で反応しない場合も

カードをかざす・差し込むことで共有玄関を解錠できるオートロックタイプです。

カードという特性上、財布などに合わせて入れることが可能なため持ち運びがより便利なタイプと言えます。そのため「スマート」な印象もあり、若い人を中心に便利さを求める方には人気のタイプでしょう。

なお鍵ではないため、複製されにくい点がメリットとして上がります。その一方で、磁気タイプのカードだと磁気が弱くなったことでカードが反応しない…というトラブルもあり、サポートおよび管理体制のある施工業者に依頼することをおすすめします。

暗証番号式

鍵の管理が必要ない
複製のリスクがない
締め出しリスクもない

番号を見られると侵入可能
数回間違えると、一定時間入れない場合も

暗証番号式は、暗証番号を入力することで解錠できるオートロックタイプです。

鍵やカードと違い持ち運ぶものがないため、入居者に毎回渡したり回収する必要がありません。そのため低コストで管理できるのが魅力の1つでしょう。

ただ暗証番号(多くは4桁)のため、後ろから見て暗記されれば侵入できてしまう点があり、不審者およびストーカー対策には弱い種類と捉えられる可能性も少なくありません。

指紋認証式

鍵の管理が必要ない
複製のリスクがない
締め出しリスクもない

うまく反応しない場合がある
管理コストが高い可能性がある

指紋認証式は、指紋認証で解錠できるオートロックタイプです。

指紋認証1つで解錠できるので、よりスマートさを求める人には魅力的でしょう。また暗証番号とは違いセキュリティ能力も高いので、防犯面も売りにできる種類と言えます。

ただ指紋認証は、反応しない関連のトラブルがあります。たとえば指の置き方によって反応しないこともあるため、手間に感じるケースもあるでしょう。他にもネイルをしている女性だとそもそも指紋認証部分に指が入らないといったトラブルもあるため、管理コストは高い種類と捉えて良いかもしれません。

マンションにおすすめのオートロックの種類とは

マンションにおすすめのオートロックの種類とは

マンションおよびアパートにおすすめのオートロックは、カードキータイプです。

トラブルも少なく、その上で防犯面も優れているため入居者が特別不満を抱える可能性も少ないと言えるでしょう。

またその中でも「IoTオートロック」を選ぶことを、強くおすすめします。

IoTオートロックがいま、もっともおすすめ

IoTオートロックとは簡単に言うと、インターホンが鳴った際にスマホや固定電話などで応対・解錠できる種類を指します。

一部では「スマートロック」とも呼ばれており、インターホンが鳴った際にスマホ1つで対応できるその利便性に注目が集まっています。

またIoTオートロックは外出先でも対応が可能であり、たとえば宅配便が来た際に置き配をしてもらえるなど、入居者の方の生活をより便利にすることが可能です。

従来のオートロックでも問題はありませんが、現代に合ったオートロックを採用することが、入居者と管理者がより幸せになる手段だと弊社は考えております。

後付けでも即日対応可能

後付けでも即日対応可能

弊社のオートロックですと、後付けでも最短1日で完了できます。また現在入居している方の部屋に、立ち入ることもありませんので導入も非常に簡単です。

なお弊社では、次世代オートロックSAIを使った「まもロック」を提供しております。YouTube動画もありますので、ぜひ参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次