オートロックの開け方は?鍵を忘れて締め出された時の対処法・注意点

防犯面で優秀なオートロックですが、初めて利用する場合は開け方がわからない、鍵を忘れて締め出し状態になってしまう…という場合もあるでしょう。

この記事では、オートロックの開け方から締め出された時の対策までをご紹介していきます。

オートロックの選定・設置は「ピーアールソフト」へ!

\ご相談はもちろん無料!/

目次

【タイプ別】オートロックの開け方とは

【タイプ別】オートロックの開け方とは

そもそもオートロックには、主に下記4種類があり使用方法が異なります。

オートロックの種類
  • 集合キー
  • カードキー
  • 暗証番号式
  • 指紋認証式

集合キー

1番一般的なタイプです。エントランスにあるインターホン部分で鍵をさし、回すだけで解錠されるタイプとなります。

ただ鍵はささるけど回らないといった物理的な故障・トラブルも多く、鍵が曲がらないよう普段から取り扱うことが大切です。なお鍵が壊れた場合はスペアキーで代用して、その旨をマンションの管理者の方にも伝えておくと良いでしょう。

カードキー

IC型カードで、指定箇所にタッチすることで解錠できるタイプです。定期券などを入れるカードケースなどに収納できるため、持ち運びは比較的楽な鍵と言えるでしょう。

ただ複製には少し手間がかかるため、紛失すると少々面倒です。なくさないよう管理する必要があります。

暗証番号式

暗証番号を入力することで解錠されるタイプです。鍵やカードタイプと違い、持ち運びの概念がないため紛失する心配がありません。そのため紛失による締め出し状態を防げるのがメリットと言えるでしょう。

なおWebサイトでは「暗証番号:5963」で開くという話もありますが、これはマンションごとの設定によるため不確かです。気になる方は物件の管理者の方に話を聞いてみても良いでしょう。

指紋認証式

指紋認証によって解錠することができるタイプです。こちらも暗証番号と同様、鍵を持ち運ぶ必要がないため紛失の心配性がありません。ただ多く普及しているタイプではなく、見かけることは少ないでしょう。

なお指紋認証はやり方によってはうまく反応しないこともあるため、ある程度慣れが必要です。その点は注意が必要となります。

来客時など室内からの開け方・インターホンの使い方について

来客時など室内からの開け方・インターホンの使い方について

ここからは来客時の、室内からの開け方についてご紹介します。

室内インターホンで解錠できる

オートロック物件では、部屋のどこかにインターホン(子機)が設備されています。

そして「解錠ボタン」が必ずありますので、そのボタンを押すことで解錠される仕組みです。

なおモニターが付いているインターホンだと、相手が誰なのかもわかるため要件をしっかりと聞いておきましょう。もし知らない人・不審に感じる場合は無理に開ける必要はありません。

スマートフォンに連携できる機種も多い

最近では、スマートフォンがインターホンの代わりとなる機種も増えてきました。

弊社が扱う「まもロック」もスマートフォンで解錠が可能であり、詳細は下記のとおりです。

スマホ対応が可能か

このようにスマートフォンに対応したオートロックも増えてきているため、時代に合った使いやすさの観点も見ておくべきでしょう。

オートロックで締め出された時の開け方【忘れた時の対処法】

オートロックで締め出された時の開け方【忘れた時の対処法】

ここからは鍵を忘れた、もしくは紛失して締め出された時の対策をご紹介します。

締め出された時の開け方
  1. 誰かが開けるのを待つ
  2. 住居人に開けてもらう
  3. 管理会社に連絡をする

1.誰かが開けるのを待つ

1番簡単な方法は、誰かが開けるのを待ち一緒に入ることです。

ただマンション前で待って無言で一緒に入ると不審に思われる可能性が高いので、鍵を紛失した等の事情は話しておくべきでしょう。

なおこの方法は誰かの帰りを待つ必要があるので、深夜など時間帯によってはあまり期待のできないやり方となります。

2.住居人に開けてもらう

隣人や付き合いのある住居者に開けてもらう方法もあります。

この場合は彼らの部屋番号を入力して、開けてもらう形です。普段から付き合いのある方なら事情を説明することですぐに開けてもらうことができるでしょう。

ただまったく知らない人にインターホンを鳴らすのは、不審に思われることも多く基本的には避けるべきです。どちらにせよ、開けてもらった方には後日お礼をするなど、適切なコミュニケーションを取ることが望ましいでしょう。

3.管理会社に連絡をする

管理会社に連絡することで、開けてもらえるパターンもあります。

とくに管理人が常駐しているマンションなら、入居者であることを示して事情を説明することで開けてもらえるでしょう。

ただ管理人が常駐していない・対応時間外の場合は即時には解決できない可能性もあるため、その点は注意が必要です。

避けるべきオートロックの開け方・入り方

避けるべきオートロックの開け方・入り方

ここからは、必ず避けるべきオートロックの開け方および入り方についてご紹介します。

避けるべきオートロックの開け方・入り方
  1. 非常解錠ボタンを押す
  2. エントランス外から入る
  3. 紙などで無理やり解錠する

1.非常解錠ボタンを押す

オートロックには非常解錠ボタンが設置されている機種もあります。ただこの非常解錠ボタンを押すのは避けるべきです。というのも機種にもよりますが、ボタンを押すことで緊急通知が入り警備員などが動員される仕組みになっているからです。

その場合は大きな騒ぎになるケースも想定でき、管理人の方から厳重な注意をされる場合もあるでしょう。

災害時な緊急時話は変わりますが、個人的な事情で使用することは避けておきましょう。

2.エントランス外から入る

オートロックマンションといっても、物件によってはフェンス等を乗り越えることで入ることができる場合もあるでしょう。

ただ第三者から見ると完全に不法侵入をしている人であり、警察などに通報される可能性があります。

その場合、後にいろいろとトラブルに発展することも考えられますので、エントランス外から無理やり侵入する方法は避けておきましょう。

3.紙などで無理やり解錠する

オートロックの建物内部には自動ドアのセンサーがあるため、人はもちろん紙などにも反応して解錠されることがあります。

その仕組みを利用して、紙やチラシをドアの隙間から投げ込み開ける方法が巷では出回っています。

ただこの方法も不審者と思われる可能性が高く、通報されるリスクが高いです。後のトラブルを考えると、この方法も必ず避けておくべきでしょう。

オートロックの鍵を紛失した時の対処法・予防策

オートロックの鍵を紛失した時の対処法・予防策

ここからはオートロックの鍵を紛失した際の対処法、および予防策をご紹介します。

オートロックの鍵を紛失した時の対処法

鍵を探すために、下記3点は必ず行っておきましょう。

  • 来た道をたどる
  • 利用した交通機関に尋ねる
  • 警察に遺失物届けを提出する

意外にも道端に落ちていて、発見できる可能性はあります。

また電車など、利用した交通機関に「忘れ物は届いていないか」と尋ねるのも必須で、車両内におき忘れた場合は交通機関側が保有している場合があります。

また最後に警察に尋ね、遺失物届けを提出しておきましょう。警察は全国ネットで落とし物を管理しているため、遺失物届けを出しておくことで後に見つかった場合にすぐに連絡がもらえます。

オートロックの鍵を紛失しないための予防策

予防策は主に以下の点です。

  • 紛失防止タグを利用する
  • 暗証番号を事前に聞いておく

最近では紛失防止タグと呼ばれる、位置情報がわかるアイテムがあります。そのため紛失した際にキーケースがどこにあるのか…といった点がスマートフォン等を通して探すことができるため、なくしものをしやすい方にはおすすめでしょう。

またマスターキー的な暗証番号がないのか、物件の管理者の方に聞いておくことも良いでしょう。セキュリティ面から、必ず教えてくれるわけではありませんが、もしものときに備えて1度聞いておくこともおすすめします。

まとめ:オートロックの開け方に関する注意点

オートロックは防犯上で優秀な反面、鍵を紛失するといろいろと面倒なことが起こります。

そのため鍵をなくさない工夫などを事前に対策しておくことが大切です。なお「絶対に避けるべきオートロックの開け方」で紹介した方法は本当に危険なため、避けておきましょう。

それよりも管理人の方に連絡を取るなり、隣人の方に助けてもらう方がより現実的です。

オートロックの選定・設置は「ピーアールソフト」へ!

\ご相談はもちろん無料!/

    必須氏名(会社名)

    必須メールアドレス

    必須電話番号

    必須チェックボックス

    任意メッセージ本文 (任意)

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA


    目次