最近では多くのマンションやアパートで見かけるオートロックですが、置き配を利用するときはどうすべきなのでしょうか。
実際、置き配実施上の法的課題や消費者保護の観点から、まだまだ規則が甘い部分があるのが現実です。国土交通省「置き配の現状と実施に向けたポイント」に、置き配の法的課題などがまとめられています。
利用の多いAmazonやヤマト運輸のサービスも見ながら、対処法をお伝えします。

\ご相談はもちろん無料!/
オートロック物件の場合、置き配はどうする?

置き配を利用するときですが、在宅時と不在時によってその対処法は変わります。そのためそれぞれにわけて、まとめていきます。
なお、オートロック物件に置き配をする場合の事例について、ヤマト運輸様公式ホームページに「よくあるご質問」としてまとめられているので、下記を参考にしてください。
在宅時の場合
在宅時の場合は、配達員がオートロックのインターホンを鳴らしたあと解錠して、指定した場所に置いてもらうことが一般的となります。
主に置き配に利用される場所は、下記が代表例です。
- 玄関前
- 自転車のかご
- 宅配ボックス
- 建物内の管理人受付
- ガスメーターボックス
利用する配達業者によって対応は変わりますが、事前に置き場所は指定できるため、希望の場所がある場合はあらかじめ設定しておくべきでしょう。
不在時の場合
不在時の場合は、基本的に再配達になることが一般的です。
ただ最近ではオートロックのインターホン機能をスマートフォンで対応することも可能であり、その機種ですと不在時でもオートロックを解錠して指定の場所に置いてもらえます。
弊社も「まもロック」というスマートフォン対応のオートロック機能をご提供しておりますが、入居している物件のオートロックがスマホ対応かどうか確認してみるのも良いでしょう。
なお、配達員によっては偶然オートロックが解錠されたタイミングで物件内に入り、置き配を完了する場合もあるようです。その際は不在時でも配達が完了となっており、この点はむずかしい問題かもしれません。
Amazonやヤマト運輸に対応の物件なら不在でも置き配が可能に

不在時でも置き配が可能になるよう、Amazonやヤマト運輸では新サービスが提供され始めました。
これによって再配達を依頼する必要がなくなり、最短で荷物の受け取りが可能になります。
AmazonのKey for Businessとは
Amazonは「Key for Business」という置き配に特化したサービスを提供しています。
簡単に説明すると、配達員がオートロックを解錠できるワンタイムパスワードのようなものを保有することで、インターホンを鳴らさずとも配達が完了できる仕組みです。
なお配達員は配達以外でオートロックを解錠することはできず、セキュリティ面での問題や心配は不要と言えるでしょう。配達の流れは下記のとおりです。

- マンションに到着
- ロック解除をリクエスト
- システムの認証
- ロック解除
- 商品をお届け
- 配達完了
ただAmazonの「Key for Business」を利用するにはマンションの管理人の方が、導入の申し込み等をする必要があります。利用料等はかからないようですが、システムを後付けする必要があるので確認が必要です。
なお、利用には「1棟に10戸以上があるオートロック付きのマンションで、Amazonの配送エリアであることが条件」とあるため、その点も注意が必要です。
ヤマト運輸のEAZYとは
ヤマト運輸でも「EAZY」というデジタルキーを利用した置き配サービスが提供されています。
内容はAmazonの「Key for Business」とほとんど同じであり、配達のときだけに使用できるデジタルキーでオートロックの解錠が行われます。もちろん配達以外で使用することはできない仕組みです。

- 解錠の同意
- オートロック解除
- 荷物を指定箇所へ置き配
なお、置き配の指定場所は「①玄関ドア前」「②宅配ボックス」「③ガスメーターボックス」「④自転車かご」の4つから指定が可能です。
ただAmazonと同様にサービス対象外の物件では利用できないため、対象物件かどうか確認することが必須です。
まとめ:置き配でより便利な暮らしへ
置き配は便利な機能ですが、オートロック物件で不在時の場合は、再配達をしなければいけない可能性は高いでしょう。
ただ不在時でも解錠が可能なオートロックや、Amazonを筆頭に便利なサービスは出始めています。
自分にとって便利な利用法がないか、探してみておくのも良いでしょう。

\ご相談はもちろん無料!/




コメント