盗難やいたずらといったトラブルの解決に役立つ防犯カメラ。ですが、防犯カメラの映像の見方がわからない、またはデータが消えていては本末転倒です。
ここでは、防犯カメラの映像を確認する方法や映像の保存期間/バックアップの取り方について詳しく紹介します。
また、万が一のトラブルのために開示請求の対処法についても紹介するので確認してみてください。なお、カメラ画像の取り扱いについては、経済産業省のカメラ画像利活用ガイドブックで確認できます。

\ご相談はもちろん無料!/
防犯カメラの映像を見る方法とは

防犯カメラを見る方法は主に3つです。
それぞれで必要な機械等が違うので確認しておきましょう。
- 記録装置を元に見る
- 記録メディアを元に見る
- ライブ映像をスマホ等で見る
記録装置を元に見る
記録装置とパソコンをつなげて、パソコンの画面で防犯カメラに記録されている映像を見ることができます。
記録装置とパソコンを接続する必要があるので、専用の接続コードが必要です。
防犯カメラによって専用のコード、または市販のコードが必要なので確認してみましょう。
記録メディアを元に見る
SDカードなどの記録メディアで映像を保存している場合、記録メディアをパソコンに接続すると映像を確認できます。
パソコンにメモリスロットが搭載されていない場合は、市販のカードリーダーを購入する必要があるので注意しましょう。
Windows、MacBookのどちらでもカードリーダーが搭載されている機種とされていないものがあります。
なので、お持ちのパソコンを一度確認してみてください。
ライブ映像をスマホ等で見る
最後はライブ映像をスマホやパソコンから見る方法です。
インターネットに接続できる機器であれば、何でも確認が可能です。ただインターネットの速度が遅いと、映像を確認できないことがあります。
しかしながら、外出中でも確認できるので非常に安心です。
- 目的環境予算に合った防犯カメラを選定
- 使い方を丁寧に説明
- 面倒な設定もおまかせ
防犯カメラの映像を一般人が見ることは可能?

基本的には防犯カメラの映像を一般人が見ることはできません。
しかし、一般人が防犯カメラの映像を見ることができるケースがあります。
「防犯カメラに写っている本人」から開示を求められた場合は映像を見せる義務があり、このケースのみ一般人が防犯カメラの映像を確認可能です。
一方で、第三者(映像に映っている本人以外)から開示を求められた場合は見せる義務はありません。
開示を求められてもトラブルを避けるために、開示をしない方がいいです。
もし、しつこく開示を要求してくる場合は「警察に相談した上で開示します」と伝えて、警察に介入してもらいましょう。
防犯カメラは「個人情報」で法律的な問題があるので、本人と関係のない一般人が見るのは難しいです。
防犯カメラに関する個人情報・法律について

防犯カメラに関する個人情報・法律について説明します。
詳しい法律の話については、法律のプロである弁護士に相談してみてください。
知っておくべき個人情報保護法
防犯カメラの映像で個人が特定可能であれば、個人情報に該当します。
これはJISQ15001:2006規格(プライバシーマークを取得するために遵守すべき規格)の「2.用語及び定義」で、「個人情報」の定義が記載されています。
つまり、不正に外部に映像を持ち出すと個人情報保護法に反してしまうので注意しましょう。
個人情報保護の観点からカメラ画像の取り扱いについて個人情報保護協会がQ&A方式で回答しているので、参考にしてください。
»カメラ画像を防犯目的で利用する場合、個人情報保護法との関係で留意するべき点
防犯カメラの映像に関する注意点
防犯カメラの映像に関する注意点を2つ紹介します。
防犯カメラの設置はトラブルに発展する場合もあるので、あらかじめ確認しておきましょう。
- カメラの存在を示す
- 開示請求された時の対応
カメラの存在を示す
防犯カメラに撮影されているということを良く思わない方が一部いらっしゃいます。
そのため、防犯カメラの存在を示すためにステッカー等で撮影していることを伝えるようにしましょう。
「撮影されているなんて知らなかった!」と後にクレームを言われる可能性があります。
クレームに発展すると開示しないといけない場合もあるので注意が必要です。
参考:https://www.ppc.go.jp/all_faq_index/faq1-q1-12/
開示請求された時の対応
開示請求された場合は、撮影された本人であれば開示する必要があります。
しかし、第三者によって開示請求された場合はそれに応じる義務はありません。
前述した通り、もし第三者によって執拗に開示を迫られた場合は、警察に相談した上で対応するという旨を伝えましょう。
防犯カメラの映像の保存期間とは

「防犯カメラの映像はいつまで保存されるのか?」と気になる方も多いと思います。
結論から言うと、防犯カメラの保存期間は利用のカメラや設置場所によって変わります。
利用カメラによって変わります
防犯カメラの映像の保存期間は明確に法律で決まっているわけではありません。
利用している防犯カメラの種類や記録媒体によって異なります。
また、防犯カメラは不特定多数の人を撮影するので、データが漏洩するとプライバシーを侵害してしまいます。
そのため、自治体によって指定があるケースもあるのでチェックしておきましょう。
法律によって保存期間は明確に決まっていませんが、推奨保存期間が場所によってあるので詳しく解説します。
【場所別】推奨保存期間
防犯カメラの保存期間は設置場所によって推奨されている期間が異なります。
玄関先(一戸建て)
玄関先は何が起きてもすぐに気づけるので、保存期間は比較的短くても問題ないでしょう。
1週間ほど保存しておけば十分です。
アパートやマンション
アパートやマンションは一戸建てに比べてトラブルに巻き込まれやすいです。
そのため、防犯カメラの映像の保存期間は2週間ほどあった方がいいでしょう。
会社オフィス
会社オフィスでは重要な書類を取り扱ったり、経営に支障が出るようなトラブルが考えられます。
映像の保存期間は最低で2週間、できれば1ヶ月ほど必要でしょう。
トラブルによって取り返しの付かない事態に発展する可能性があるので、十分に映像が保存できるものを選ぶことをおすすめします。
公共施設
公共施設は自治体が管理しており、映像の保存期間は1ヶ月ほど。
いたずらやトラブルが発生した場合に長く遡れるようにした方がいいでしょう。
駐車場
駐車場はいたずら被害に遭う確率が非常に高いです。
車を毎日使う人や週に一回使う人などさまざまなので、自分の駐車場の利用頻度に合わせて保存期間を決めましょう。
ほぼ毎日使う人は1週間程度、週に一回またはほとんど使わない人は2週間程度の保存期間で問題ありません。
工場
工場の防犯カメラは不良品対策や事故防止のために設置されます。
「工場」といっても業種によってさまざまなので一概には言えませんが、半年~1年ほどの保存期間を設けるのが一般的です。
工場の行っている事業内容に合わせて、保存期間は変わります。
映像をバックアップしておくには
防犯カメラの映像は万が一に備えてバックアップを取っておきましょう。
バックアップの取り方は次の2つです。
- SDカード
- クラウド
SDカードに保存
SDカードをパソコンに接続して、記録されている映像をパソコンに取り込むだけなので、非常に簡単にバックアップを取れます。
家庭用の簡易的な防犯カメラはこのSDカードを使ったバックアップ方法が一般的です。
クラウド
防犯カメラの映像がそのままクラウド上に保存されるものもあれば、自分でクラウド上に保存する方法もあります。
クラウド上にバックアップを取る場合は、SDカードから取り込んだ映像をクラウドに保存するだけです。
他には遠隔でクラウド上に保存できることもありますが、防犯カメラの種類によって変わるので一度業者に確認してみましょう。
まとめ
防犯カメラの映像について開示や保存期間について紹介しました。
基本的に防犯カメラの映像は撮影された本人が開示請求をしない限り、一般人に見せることはありません。
開示請求に発展しないためにも、事前に防犯カメラの存在を示すためのステッカーを貼って対策しておきましょう。
防犯カメラの映像の保存期間については、防犯カメラの種類や設置場所によって異なります。
「みはるネット」ではお客様のニーズに合わせた防犯カメラを選定し、設置・設定・アフターフォローまで一貫して行います。
気になる方は詳細をご覧ください。

\ご相談はもちろん無料!/



コメント