防犯カメラの耐用年数は6年!耐用年数と耐久寿命の違いとは?

防犯カメラの耐用年数は6年と言われています。

しかし、この耐用年数は各メーカーが定めている耐久年数と異なることはご存知ですか?

本記事では、耐用年数と耐久年数(製品の寿命)の違いや長持ちさせるためのポイントについて、詳しく紹介しています。

補足程度に減価償却についても触れているので、耐用年数についてより詳細に理解を深めたい方は参考にしてみてください。

防犯カメラの選定・設置は「ピーアールソフト」へ!

\ご相談はもちろん無料!/

目次

防犯カメラの耐用年数とは【実際の寿命とは違う?】

防犯カメラの耐用年数とは【実際の寿命とは違う?】

そもそも耐用年数とは減価償却資産が利用に耐える年数のことで、製品自体の寿命とは異なります。

ここでは、防犯カメラの耐用年数・減価償却・製品寿命(耐久年数)の3つに分けて詳しく紹介します。

耐用年数は6年

防犯カメラは「事務機器及び通信機器ーインターホーン、放送用設備」に該当し、耐用年数は6年です。

≫参考:国税庁

耐用年数は対象資産を使用できる「期間」のことで、長期間使い続けると物理的に損耗し、価値が下がります。

そして、最終的にその資産が持つ本来の価値を喪失します。

この耐用年数は製品寿命(耐久年数)のように各製品会社が独自に決めているものではありません。

国税庁によって決められている年数なのでどのメーカーの製品であっても、「事務機器及び通信機器ーインターホーン、放送用設備」に当たるので耐用年数は6年と決まっています。

なお、注意点は10万円以上であれば減価償却資産の対象になることです。より詳しく知るためには「減価償却資産」についておさえておきましょう。

そもそも減価償却とは

減価償却とは、使用開始日から耐用年数が経つまで毎年少しずつ経費として処理していくといったものです。

たとえば防犯カメラの場合は、使用開始日から耐用年数である6年が経つまでの間、毎年経費として処理していきます。

これが、減価償却です。

さらに詳しく知りたい方は税理士さんに相談しましょう。

実際の寿命は5年〜10年

耐用年数は、国税庁によって定められている資産価値のある期間です。

一方で各メーカーが独自に定めている「製品が正常に使える期間の目安」が製品寿命または耐久年数です。

防犯カメラの場合はメーカーによって異なりますが、一般的に5年~10年とされています。

しかしながら、設置場所によって雨風の影響や直射日光といった環境によって耐久寿命は変わります。

次ではより防犯カメラの寿命を長持ちさせるためのポイントについて紹介しているので、参考にしてみてください。

防犯カメラをより長持ちさせるためのポイント

防犯カメラをより長持ちさせるためのポイント

耐用年数は6年で何をしても変わることはありません。

しかし、耐用年数が経つまでに壊れてしまったら修理費といった余計な費用がかかってしまいます。

ここでは防犯カメラを長持ちさせるポイントを3つ紹介します。

長持ちさせるポイント
  • 設置場所
  • 最適な機器の選定
  • 点検サポートの有無

設置場所

防犯カメラは設置場所によって寿命が変わります。

というのも、設置場所によって環境の影響を受けるからです。

雨風の影響や直射日光が当たる高温な場所に設置している防犯カメラよりも、室内の防犯カメラの方が寿命は長くなります

そのため、設置場所をよく考えて防犯カメラをつけることが大切です。

最適な機器の選定

防犯カメラには適材適所があります。

室内用を室外に設置するといったことは業者に依頼すればまずありません。気をつけるポイントは防犯カメラ自体の性能です。

たとえば、雨風に晒される場所に設置するのであれば、防水性の高い防犯カメラを設置する必要があります。

防犯カメラは電子機器なので、設置場所に合った最適な機器を選定するようにしましょう。

点検サポートの有無

設置業者によって点検サポートの有無があります。当然ですが、サポートをつけている業者がおすすめです。

というのも、点検サポートが付いていると大きな破損が出る前にメンテナンスを行ってくれるからです。

たとえば、防犯カメラにヒビが入ってしまった場合、雨が機器内部に浸透して故障してしまいます。

そこで点検サポートがあれば、早期発見につながり大きな故障が起きる前に対処してくれます。

余計な修理費をかけないためにも、点検サポートといったアフターフォローが付いている設置業者を選ぶようにしましょう。

防犯カメラの設置にお困りなら「みはるネット」をぜひご利用ください

防犯カメラの設置にお困りなら「みはるネット」をぜひご利用ください

みはるネット」では防犯カメラを長持ちさせるためのサポートが充実しています。

・防犯カメラの選定
・ネットワーク構築
・保守/運用サービス

防犯カメラの設置だけではなく、機器の選定や点検/修理といったアフターサポートも行います。

また、みはるネットの防犯カメラはリアルタイムで映像をスマホで確認可能なのですが、「設定が難しそう…」と不安に思う方も多いでしょう。

しかし、防犯カメラやスマホの面倒な設定はすべてみはるネットがおこなうので安心してご利用いただけます。

≫みはるネットの詳細はこちら

まとめ:防犯カメラを長持ちさせたいなら「みはるネット」

防犯カメラの「耐用年数/減価償却/製品寿命(耐久年数)」や長持ちさせるためのポイントについて紹介しました。

防犯カメラの耐用年数は6年と決まっており、毎年経費として処理していくことが可能です(減価償却)。

また、耐久年数はメーカーによって変わりますが設置場所や設置業者によって変わります。

そこで「みはるネット」では防犯カメラが長持ちするためのポイントをおさえつつ、設置を行います。

防犯カメラの設置に悩んでいる方はぜひ気軽にお問い合わせください。

≫みはるネットの詳細はこちら

防犯カメラの選定・設置は「ピーアールソフト」へ!

\ご相談はもちろん無料!/

    必須氏名(会社名)

    必須メールアドレス

    必須電話番号

    必須チェックボックス

    任意メッセージ本文 (任意)

    おすすめ記事
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA


    目次